目次:
3.教科の枠をこえた学習とは実際にどのようなものでしょうか?
ブログをお読みいただきありがとうございます!今回は、PYP(プライマリー・イヤーズ・プログラム)の重要な側面である『トランスディシプリナリー(教科の枠をこえた)学習』について深く掘り下げたいと思います。A-JBのブログでは、生徒主体の探究や遊びに関しての記事を多くご紹介していますが、今回はプログラムの基盤となる理論的な部分に焦点を当てます。
教科の枠を超えて、実社会で起こっていることにつながる学習のことです。
これは、PYPの重要な側面であり、国際的な視野を持ち、現実の問題を解決できる生徒の育成を目指すものです。
ケーキを焼くことを想像してください。小麦粉や砂糖、卵などの異なる材料を混ぜ合わせると、新しい別ものが生まれます。同様に、トランスディシプリナリー学習では、科目別の観点ではなく、世界にあるつながりや関係性を生徒たちは探究します。それは、パズルのピースを組み合わせて、全体像を見るようなものです。
教科の枠をこえた学びの主要な要素には、知識、概念理解、スキル、態度、そして行動が含まれます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
知識: 識字力や計算力といった個々の教科の知識は、子どもたちの探究心をサポートするため、また、教科の枠をこえた学びにおいても、重要であることに変わりはありません。
例えば、動物についてのユニットで、子どもたちは読み書きのスキルを使って様々な種類についての本を読み、算数のスキルを使って生息地についてのデータを分析します。
PYPの6教科は、言語、数学、芸術、PSPE(個人・社会・体育教育)、科学、社会から構成されています。
概念的理解: 概念とは、あらゆる教科に適用できる広範で抽象的な考え方のことであり、教科の枠をこえた学びを支えるものです。概念について学ぶことで、子どもたちは世界についての理解を深めることができます。例えば、"変化 "という概念は、種まきや植物の世話、絵本の読み聞かせ、様々な季節を表現するアートプロジェクトなどの活動を通して探究することができます。
PYPでは、「特徴」、「機能」、「変化」、「関連」、「原因」、「視点」、「責任」という7つの重要な概念を定めています。生徒たちは、IBプログラムを卒業するまで、毎年、探究ユニットを通して、これらの重要な概念を再確認し、理解を深めていきます。
スキルと気質: 読み書きや計算といった個々の教科のスキルに加え、生徒は多様な場面で役立つ様々なスキルを身につける。PYPでは、これらのスキルを学習へのアプローチ(ATL)と呼び、コミュニケーション、社会性、自己管理、思考力、リサーチスキルなどが含まれます。これらのスキルは、目的を持った探究をサポートし、生涯学習の基礎を築きます。自分を取り巻く世界について学ぶことで、生徒はIB学習者像に明記されている、思いやり、信念がある、心を開く、振り返るといった気質も身につけることができます。学習者像の属性は、生徒の個人的な成長を導きます。
例えば、コミュニティ・ヘルパーについてのユニットでは、子どもたちは消防士のような専門家にインタビューをすることでコミュニケーション・スキルを身につけ、友だちとのごっこ遊びを通してソーシャル・スキルを体験し、サンキュー・カードを作ったり、自分の経験について日記を書いたりすることで、思いやりや振り返るといった気質を示したりします。
行動: 最終的に、教科の枠をこえた学習は行動を促します。生徒が現実の問題や課題について学ぶと、学んだことを活用し、その問題を解決するために応用することが奨励されます。そのためには、身近な環境での小さな行動から、地球規模の問題に取り組む大きな行動まで、さまざまな行動が考えられます。例えば、生徒がリサイクルの重要性について学んだ場合、学校や地域社会でリサイクル・ボランティア・キャンペーンを組織するかもしれません。
これらの要素は、PYPの生徒が世界のどこにいても、またどの民族や文化グループに属していても、探究する価値のある6つのテーマを通して展開されます。世界的、社会的に重要視されるこれらのテーマは、PYPのプログラムを構成するものであり、生徒が現実の世界で体験している問題や機会を検討する出発点となります。
3.教科の枠をこえた学習とは実際にどのようなものでしょうか?
就学前の環境では、教科の枠をこえた学習は子供たちの自然な好奇心や疑問を中心に行われます。教師は、異なる教科やテーマがシームレスに折り重なった環境を作り、子どもたちが探究し、関連性を見出すことができるようにします。例えば、植物と成長に関するプリスクールのユニットでは、種まき、植物のライフサイクルについてのストーリーテリング、天候の変化の探究、自然からインスピレーションを得たアート制作などのアクティビティが含まれます。A-JBでは、このような活動は、教室内外のラーニング・センターを通して行われることが多くあります。教師は遊びの中で生徒の興味を観察し、目的を持った魅力的なラーニングセンターを設定します。
小学校では、教科の枠をこえた学習が遊びを通して行われることに変わりありませんが、より構造化され、深く掘り下げられていきます。生徒たちは、複数の教科の知識を活用しなければならない探究型のプロジェクトに取り組みます。例えば、地域社会に関するユニットでは、地域の歴史を学び、地域の人々にインタビューを行い、調査を行い、地域の問題に取り組むために行動を起こしたりします。
教科の枠をこえた学習は、学びの成果を犠牲にせず、むしろ学問の水準を高めるものです。教科を結びつけ、実社会の問題に取り組むことで、生徒は内容やその関連性をより深く理解するようになります。例えば、未就学児が算数の概念を使って、積み木遊びの中で困っていることを解決することで、クリティカルシンキングや問題解決スキルを応用しながら、図形に対する理解を深めていきます。PYPの各校は、国や私立の基準を問わず、厳格なカリキュラムを採用しています。
参考文献:
Learning and teaching, Transdisciplinary learning, International Baccalaureate Organization 2023
PYP Action in the Early Years, International Baccalaureate Organization 2017
A Virtual Guide to the PYP, Toddle
Jeremy Guckert (JJ): I am originally from France and came to Japan in 2012. I initially worked as a Eikaiwa teacher in Ibaraki, but moved to Tokyo and started working in a IB world school in 2015.
I joined A-JB as a K5 teacher in 2018 and I am now the PYP coordinator at Harumi/Shibaura campus.
My role is to collaborate with teachers and parents to enhance the implementation of the PYP, ensuring an enriching educational journey for our students.